インフルエンザといえば冬に流行する感染症ですね。
毎年結局どんな予防法が適切なのか、ぼんやりとした知識はあってもハッキリとは理解できていないですよね。

今回はそんなお悩みをもつ方へオススメの内容です!
・誰でもできる予防法とは
・おすすめ!ウイルス対策グッズ
目次
インフルエンザとは

様々な種類
全部で3種類あり、冬によく流行するものがA型とB型だそうです。
- インフルエンザA型…高熱が特徴。症状が比較的重め。
- インフルエンザB型…頭痛、発熱、関節痛の後にくしゃみなどが出ることが多い
- インフルエンザC型…軽症で済むことが多い。
特にA型はワクチンを接種してもウイルスの変異によりかかることが多い。症状が他の型と比べる重いため、完治までに日数がかかることが多い。


症状
どのタイプも大体症状は風邪と似ているものが多いです。
発熱、頭痛、せき、くしゃみ、喉の痛み、関節痛、悪寒、筋肉痛
こじらせてひどくなると、肺炎やインフルエンザ脳症といった重症化事例もあります。特に小さなお子様や高齢者は注意が必要です。
治療は主に抗インフルエンザ薬
「タミフル」や「リレンザ」などは聞いたことがあるかもしれません。
しかし一時その副作用が問題になり、従来よりも服用に関しては慎重になっています。医師の指示のもと適切に服用するようにしましょう。
2018年には新薬「ゾフルーザ」も発売されました。
より体内からウイルスが出ていくのが早いと効果が期待されています。
インフルエンザと診断されたら、お薬手帳を持参して自身の持病やお薬の状況なども薬剤師や医師に報告した方が賢明でしょう。
インフルエンザの辛さは?【体験談】

連休目前でインフルにかかる
私は昨年、GWの10連休を目前にインフルエンザに罹患しました。
それはそれは最悪でした(^_^;)…
とにかく頭痛がひどく、歩くのもしんどかったです。
熱は割とすぐに下がりましたが、病院で「インフルエンザA型です。やきいもさんで今日3人目ですね」と言われたのを覚えてます…
おそるべし。だって、5月なのにインフルにかかったんです。
インフルエンザが猛威を振るうのは一般的に冬季間ですが、春先に再び流行することもあるそうです。冬が終わったから…と気を抜いてはいけないということですね。
家族間の感染はもはや絶望
私の場合は、夫婦共倒れでした(^_^;)
家族で誰か一人がインフルエンザとわかったら、すぐにでも対策をするべきですね…。
しかしそんな余裕もなく私はもれなく感染した次第ですが(^_^;)
大人二人がかかってもなんとかなりますが、子供がかかる→親もうつるという図式は避けたいところですよね。特に冬場は色々なイベントがあるシーズンなので、受験を控えていたり年末の旅行だったり…普段から家族全員で予防に努めることをオススメします。
インフル対策グッズ[オススメ]

①加湿器
USB型の加湿器がとても便利です。
オフィス等でも活躍します。USBハブに差し込むだけで使えるので、パソコンなど事務作業をする方にはオススメのアイテムですね。
100円均一にも加湿器は売られています。(※300円〜500円くらいするものも)手軽に購入することもできるので、ぜひ住環境や職場でも加湿して喉が潤った状態を保ちましょう。
②ウイルス対策グッズ
ウイルス対策系グッズはかなりおすすめです。
小さいお子様がいる家庭は特に有効かと思います。スプレータイプは、自宅のドアノブや気になるところに噴射するのがGOOD。置き型タイプは約1ヶ月もつのでただ置くだけでウイルス対策ができる非常に便利なグッズですね。
③飲食系
風邪やインフル予防はまず中から。
手洗いうがいは基本ですが、普段の食生活だったり睡眠や疲労なども関係してきます。むしろ一番効果的な予防かと思います。
R-1は定番商品ですね。できれば毎日摂りたいところ。腸内環境を整えることで免疫力をあげることがポイントです。
ビタミンは基本中の基本。私がよく飲んでいるのはビタミン野菜です。葉酸も含まれているので妊婦さんにもおすすめですよ。
まとめ

体調不良で予定がキャンセルに…なんてことは避けたいですよね。まさにそのイベント真っ最中でも予防は必要です。
連休が終わり、体調を崩して欠勤…なんてのも正直避けたいところ。(;’∀’)なにより健康が一番ってことですね。身をもって知った次第です。(笑)
あらゆる角度から防菌対策をして、楽しい連休や日常生活を送りましょう!!参考になれば幸いです(^^)♪