名言を学ぶと、不思議と勇気がでます。
落ち込んでいる時や背中を押されたいとき。アナタの近くにはこんなにも素晴らしい言葉達が存在していますよ!
今日は少しだけご紹介します。
目次
ことばのチカラ
ことばのチカラは偉大です。
唯一人間に与えられたコミニュケーション方法。時として人を傷つけることもありますが、反対に勇気付けることもあります。中でも世界で活躍する偉人やトップリーダーが残した発言は響きます。
彼らの実績からにじみ出る、強く温かいメッセージにココロが刺激されますね。説得力のあるコトバの数々を今日はピックアップしていきます。
個人的に大好きな10のコトバ達を挙げていきます。
是非モチベーションアップやメンタルトレーニングに利用してみてください♪では早速。
ビジネス編
ビジネスにおいて、コトバ一つがモチベーションに繋がったりするものです。”やる気”が思わず湧くような日本を代表する企業のトップ達のコトバ。
豊田佐吉
【志を立てた以上、迷わず一本の太い仕事をすればいい】
…トヨタグループ創業者。
ブレずに一つの仕事を貫き通すことの大切さが伝わってきますね。あのトヨタ自動車も、最初は小さな機織り機会社でした。
しかし今や世界を代表する企業まで発展し、日本という国を支えていると言っても過言ではない大企業になりました。
意志の強さを感じる一言ですね。
松下幸之助
【自分は自分である。そこに自分の誇りがあり、自信がある。】
…Panasonic(パナソニック)創業者。
言わずと知れた経営の神様の名言。経営者たるもの、”自信”というワードはついてまわる。
自分を信じること。簡単なことだがなかなか難しい。
もはや威厳すら感じるこの発言には、ビジネスマンは背中を押されずにはいられないはずです。
石橋信夫
【自分を愛するがごとく商品、仕事を愛することができれば必ず成功するはずだ。】
…大和ハウス工業創始者。
仕事には愛が欠かせない。
淡々と業務をこなすだけでなく、自分や商品に愛を注ぐことこそが成功のカギだと謳っています。確かに毎日同じ作業でも、植物を育てるがごとく愛情を注げばなんだか愛しく思えてきますよね。
その結果、自分の愛でた賜物を粗末に扱うことはないでしょう。
商品や業務を愛すること。リーダーならではの発想かなと思います。
孫正義
【最初にあったのは夢と、そして根拠のない自信だけ。そこからすべてが始まった。】
…ソフトバンク創業者。
根拠のない自信。
成功者に多く見られるこのエネルギーは一体どこから得るのだろう?きっと飽くなき探究心と、そして無我夢中の挑戦心だろう。明確なビジョンと強い意思は人間をどこまでも高めてくれる。
今まさに何かを始めようとしている人、仕事で業績を上げたい人にピッタリのコトバですね。

メンタル編
心を穏やかに、かつエネルギッシュに彩ってくれる偉人の言葉を紹介します。
アインシュタイン
【どうして自分を責めるんですか?他人がちゃんと必要な時に責めてくれるんだからいいじゃないですか】
…ドイツの理論物理学者。
自己を否定する必要はない。
自分を最初に肯定してあげられるのは自分ですよね。判断基準を他人に預けなくても、自分を評価することはできる。
自己肯定感の大切さをここから学んだ気がします。
樋口廣太郎
【大きな声を出してニコニコと明るく元気にやって、チョッピリ知性があればたいていのことはうまくいく】
…アサヒビール元社長。
笑顔のあるところに人は集まる。まさにそんな声が聞こえてきそうなセリフです。
困難や苦難を目の前にしても、笑っていよう。元気にやっていればきっとうまくいくはずだ。楽観的でありたくましくもある、心がスッと楽になる名言ですね。



尾崎紅葉
【人間よりはお金の方がはるかに頼りになりますよ。頼りにならんのは人の心です。】
…小説家。
「ギクッ」なんだか心の角を突かれたような感じです。
人はお金を動かしますが、お金もまた人を動かしますね。
いざという時、頼りになるのはどちらなのでしょうか。一考の余地ありの興味深い名言かと思います。
シェイクスピア
【険しい丘に登るためには、最初にゆっくり歩くことが必要である。】
…英国の劇作家。
彼は他にも数々の名言を世に残していますね。
この発言から読み取れるのは「最初は誰もがビギナー」ということ。いきなり高い山をトップスピードで登れる人なんてそういません。
基本に忠実に、歩みはゆっくりと進めていく。
人生にとって肝になる大切なマインドを教えられている気がしますね。
エンタメ編
激動のエンターテイメント界で生きる著名人の言葉達。リアルな実体験から得たためになるフレーズを紹介します。
指原莉乃
【ピンチはピンチだと思うんです。でも、これはチャンスだと信じて思い込む。その思いが強ければ、思った通りになるんです。】
…元アイドル。タレント。
失敗を失敗のまま畳みこむのではなく、チャンスと捉える。
どちらかといえばアスリートのような発言ですが、彼女の芯の強さが垣間見える言葉。逆境でも挽回できるチャンスがあるんだという強いメッセージ性を感じます。
久保帯人
「…あまり強い言葉を遣うなよ。弱く見えるぞ」
…日本の漫画家。
自身の代表作である少年漫画「BLEACH」の実際のセリフ。(20巻より引用)
強く見せる人ほど、実は弱いところがある。
攻撃は最大の防御とも言いますが、強がって相手を牽制していても、一枚上手だと完全に見透かされてしまいます。自然体でいい、そんな優しさも感じる漫画のキャラクターの一言です。
樹木希林
【新幹線はひかりだけ。少し遅いと思うけど、皆速いのが好きなのね。「あなたみたいな人ばかりだと、日本経済は発展しない」と言われるけど、「一人くらいそんなのがいたっていいよね」と笑っているんです。】
…女優。
誰しもに愛され、残念ながら惜しまれつつもこの世を去った、個性派名女優の言葉。
彼女は他にも様々な表現でその在り方を示しています。「それでいいのよ」と手を差し伸べてくれるかのような温かいメッセージです。
アイデンティティを否定されても気にしない。個性はその人の愛すべきチャームポイントなのですね。
まとめ
名言のチカラは凄いです。
自らを奮い立たせ、原動力になりますからね。何せ全て「実行してきた」人たちのパワーがみなぎっていますから。モチベーションアップのきっかけやメンタル改善の手助けになれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
☆@DJやきいもでTwitterもやってます♪興味があれば是非フォローお願いいたします(‘ω’)