毎日お仕事、勉強、生きることお疲れ様です!
今日は”しんどい心を休息させる”コツをわたくしDJやきいもが独断と偏見を織り交ぜながらご紹介します。

目次
何より睡眠がいちばん大事!
とにかく寝ること


とにかく眠りましょう。何気なく皆さん毎日やることやってなんとなく布団に入ってスマホをいじって眠る…って睡眠になっていませんか?
考えてください。今から20年前はスマホなんて存在していません。現代のようにコンテンツで溢れかえる時代ではなく、テレビやアナログがまだまだ活気のあった時代でした。
たまにシャットアウトしてあげて、デジタルをバッサリカットしましょう。
情報過多な時代ですよね。
昔よりも、より脳を休息させるための質の良い睡眠が求められているってことです。
質の良い睡眠をとる!
”質の良い”ってのがポイントです。まぁ頭ではわかっているけどじゃあどうやって?いつもと同じ眠りではダメってこと?そうです。その通りです。
- スマホを極力いじらない
- ぬるま湯につかる(40℃くらい)
- 21時以降は食事をとらない
- 環境を整える(枕や敷物の調整)
以上が質の良い睡眠をとるためのポイントです。
働き通しのココロやアタマを、やすらぎの空間へといざなってあげてください。そして十分な休息時間を与えてあげましょう。
睡眠環境を整えるなら
赤ちゃんは睡眠のプロです


小さい子供や赤ちゃんってこれでもかってくらい眠りますよね。
あれって何故かというと、『情報を処理』したり『記憶』するためにたくさん眠っているそうです。
まだお腹から出たばかりの赤ちゃんは起きている間に膨大な量の視覚情報などを処理する時間がないのです。
私たちも、赤ちゃんを見習って質の良い睡眠をとるように心がけましょう!
そしてあらゆる情報や目まぐるしい毎日を整理させてあげましょう。
カラダを動かそう


質の良い休息は運動が必要
やっぱそうや!筋トレすればいいんですよ!筋トレすればドーパミンもエンドルフィンもノルアドレナリンも出ますし、「幸せホルモン」セロトニンと、テストステロンで精神的にも肉体的にも充実します!薬物なんて絶対に必要ありません!筋トレしましょう!
— 西川貴教 (@TMR15) 2019年3月13日
まぁ十中八九合っていますよね(笑)。肉体を変えるというのは精神も変えるということ。ダイエットや筋トレで体形を変えると人生変わった!って人たくさんいます。
私もそうです!!
それにしても、休息なのに運動って…全く逆方向では⁈しんどいのにさらに運動⁈
カラダ動かした爽快感←これを得てください。その過程はなんでもいいので。
自分に合った運動の仕方を見つけて、ひたすらにそれをやってみる。仕事や日常からの疲れではなく、能動的に筋肉の疲れを起こしてみてください。
体が疲労を感じると脳は休めと指令を出します。スッと眠れるようになるよ!
手法はなんでもOK。とにかく疲れよう
ちなみに私は家の中でYouTubeを見ながらアイドルのダンスを踊ること。(笑)
普段全く運動していないとこれだけで汗かきますし疲れます。※ただし、体調が優れない場合などは控えましょう!やり過ぎも禁物です。
肉体に非日常を与えることによって、刺激になり活性化します。そこを睡眠でうんと休ませる。ダイエットにもなるし良いことしかありません。
このコンボ最強ですよ。
休息ってどちらかというと睡眠に注視しがちですが、運動も実は効果があるんですね。どちらか一つでも十分なコツですが、運動⇒質の良い睡眠 これで心も体もまさにリフレッシュ!です。
知る人ぞ知る奥の手テク
図書館に行こう
もう何をしてもダメだ!そんな時は・・・
図書館にいきましょう。
はい、これは完全に独断と偏見でございますが、意外と良い休息のコツなんですよ。(やきいも流)
その名も「強制シャットダウン法」です。
なんで図書館なのか
この慌ただしい毎日、自宅は衣食住の生活スペース。街中は喧噪で騒がしいし、カフェもいいけど談笑なんかですこしざわついていますよね。
ところが図書館は違います。
無理矢理にでも「静か」だからです。
そうそう騒がしい図書館はないと思いますの。そんな空間って非日常でとても心が落ち着くんです。図書館がなければ「お寺」とか「神社」も良いかもしれません。
とにかく静かな場所へ身を寄せてみましょう。
どのくらい静かなの?
ちなみに参考までに。
- 120デシベル⇒飛行機の周辺
- 80デシベル⇒地下鉄・電車の車内
- 40デシベル⇒図書館
- 20デシベル⇒木々の触れ合う音
らしいです。通勤電車のうるささの半分の静けさでいれるってことですね( ゚Д゚)
部屋でなんとなくテレビつけているだけでも、流し見してるとだんだん疲れてきますからね。無理やりリラックスさせるかの如く、静かな空間でゆっくり本を読んだり。
冒頭でもありましたが、SNSやインターネットでデジタル社会は情報過多な状態です。
一度シャットアウトして、活字を読むアナログな時間を経験することも大事な脳の休息になりますよ。
是非、疲れた心へ安らぎのひとときにしてみてはいかがでしょうか(^^)/
音楽を聞いたりリラックスするのも休息の一つですね♫
まとめ
ということでしんどい心を休息させる3つのコツは、
- 質の良い睡眠
- 爽快感を味わえる運動
- 図書館(静かな場所)でリラックス
でした(^^)/ちなみに運動⇒図書館⇒睡眠というフローで1日でしっかり休息できるシフトも組めたりします。(笑)
すべてしっかり行うことが重要です。
こうみると、なんだか小学生の学校の1日のようですね。もしかして、かなり理にかなっていたのかもしれません。(笑)
心と体を休息させるコツは意外にもこんなにシンプルでした。
『非日常』を感じて脳に刺激を与えることと、『リラックス』して落ち着かせること。
この2つのベースであればしんどい心は休息させることができます。
図書館は私のオリジナルですが(笑)是非参考にして自分なりに休息方法を考えてみることをおススメします♪
お読みいただきありがとうございました。


