今年もこの時期がやってきました…そう、
”ライジングサン ロックフェスティバル”が北海道で開催されます!
エゾロッカー達が1年間この日のために頑張ったと言えるイベント。
では一体何が彼らを惹きつけるのか?魅力に迫りたいと思います!
let’s go‼︎
ライジングとは何ぞや?
ライジングって一体なんだ!?
初めての人も、知ってる人ももう一度確認!!
【RISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 in EZO[8月17日(土)]開催決定のお知らせ】
— RISING SUN ROCK FES (@rsrfes_official) August 15, 2019
詳しくはこちらhttps://t.co/fglDYHE65t#RSR19
北海道最大級野外フェス
↓一昨年の写真

RISINGSUN ROCK FESTIVAL in EZO 略してライジング。RSR。
北海道内最大規模の音楽フェス。
このin EZOという部分に注目していただきたい。
運営側の北海道愛が伝わってくるなんとも素晴らしいフェスだ。
北海道のコンサート企画・運営会社WESS(ウエス)が1999年(平成11年)にはじめて開催。周りに何もない石狩湾新港だからこそ開催できるオールナイトイベントで、音楽と共に朝陽を迎えることができる。工業用地に数基のステージ、テント村、屋台村、物販スペース、臨時FM局等を特設して会場としている。ーウィキペディアより引用

※雨天時はカッパを着ようの図
ライジングの歴史は1999年にまで遡る。
あのFUJI ROCKの初開催が1997年。
ライジングも引けを取らない歴史の深さがある。
それにしても、私が参戦するといつも雨になる…。(余談)
ズバリ魅力を語る!

オススメポイントは数え切れないくらいだが…
せっかくなので3つに絞って魅力に迫っていこう。
北の大地が最高すぎる
↓一昨年の様子。雨でベチャベチャ(通称田んぼフェス)
何と言ってもその最大の魅力は”北海道”という開放感にあるだろう。
雄大な大地に根を張った巨大なステージ。
見上げれば高く続く空。澄み渡った空気。
都市型フェスでは味わえない自然との調和がなんとも言えないのだ。
そう、この雨でさえも楽しめてしまうくらいに。
いい大人が泥だらけになっても誰にも何も言われない。
お酒と、仲間と、音楽。
2日限りの楽園がそこにはあるのだ。

● 【送料無料】 COLEMAN (コールマン) キャンプ用品 キャンピングアクセサリー アウトドアワゴン 2000021989

朝焼けがたまらない!

オールナイトで迎えるライジングサン。
テントサイトでしっかりキャンプも楽しんだあとは、
2日目早朝にうかがえる 朝焼けの景色。
”rising sun”たる所以である。
この二度と同じには見えない格別の景色にエゾロック狂は魅了され続けているのだ。
実際に、私も経験したことがある。
1年間この日のために来る日も来る日も働いて、
ここで飲む一杯目のビールの味とこの景色だけは胸にずっと残っている。
昨日のことかのように思い出せる。
これだけは生で見ないとわからない感覚。
そんな魔力さえ感じるのもポイントだろう。
北海道ならではの食

そして最後に、お待ちかね。
『ジンギスカン!ラム!スープカレー!海鮮丼!チーズ!ラーメン!』
本州から訪れる方は北海道観光も合わせて楽しい!という方も。
なんと関東発ライジングのオフィシャルツアーも存在するくらい。
それほどこの 北海道+音楽フェス というのは人気がある。

↑常にビールが(笑)
屋台ではご当地の道民食から定番まで揃っている。
フェス飯はどこへ行っても美味いものだ。
特に私がオススメなのはやはり上記のジンギスカン。
これを食べながらアーティストの生のステージを見れるなんて…
この上ない至福の時間だろう。
是非訪れた際にはいろいろと食べ比べなんかもしてほしい。
まとめ
ということで最高のフェスだということだけはお分りいただけたかと思う。
勿論他にも国内フェスは小規模から大規模まで様々あるし、それぞれに魅力がある。
というかまず、このライジングサンって響きがもうすでに抜群にカッコイイ。
(それはフィーリングの問題か(笑))
道民の方も、本州在住の方も、是非一度訪れてみてほしいフェスであることは間違いない。
この空間は、きっとアナタを虜にするはずだから。
ライジングの魅力が少しでも伝わっていれば幸いです。
お読みいただきありがとうございました。
☆@DJやきいもでTwitterもやってます♪興味があれば是非フォローお願いいたします(‘ω’)