「何故彼女がいるのに浮気するの?」答えの出ない永遠のギモンです。
そう、男女は奥が深い生き物。では浮気や不倫は何故おこるのか?
気になるその心理メカニズムについてピックアップです。
気になる心理的背景

「もう、私だけ見ていてよー!!」と女性からの声があがりそうです。
昨今”W不倫”だとか”アパ不倫”だとかなんだか世間を賑わせていましたよね。
平成の名言に『不倫は文化だ』なんてありますが、
男性だけとは限りませんよー!世の男性諸君も必見の内容です。
気になる女性の浮気の心理は以下記事にまとめてあります。▼



スリルがないと浮気はしない
お相手がいる方はお互いに合致してお付き合いや結婚に至っているはず。
「じゃあなぜその人じゃダメなの?」
「物足りないから?」「現状への不満から?」
実際に浮気の理由なんて突き止めればキリがないです。
しかしそのウラにはある共通点があります。
それは、”スリルが楽しくて浮気に至る”という点。
両者間にある障害が、その興奮を掻き立てるから厄介なのです。
- どちらかが既婚・恋人がいる
- 遠距離である
- 仕事の事情などで付き合いを公表できない
こういったビハインドがあるからこそ、そのスリルを味わいたいという感覚になるそうです。
人間には欲深いところが誰にでもあります。
子供の頃、「あれが欲しい」と思っても『ダメだよ』と言われるともっと欲しくなったことがあるでしょう。
なんらかの規制がかかると、欲が増す。
こういった状態を心理学ではカリギュラ効果と言います。
▼カリギュラ効果とは…
禁止されるほどやってみたくなる心理現象のことをいう。例えば、「お前達は見るな」と情報の閲覧を禁止されると、むしろかえって見たくなる心理現象が挙げられる。ーWikipediaより引用
浮気や不倫は、こういった心理的な要素が詰まった現象なのです。
だからといって誰かを傷つける行為は人間としてやってはいけないですよね。
そもそもパートナーのことを真正面から想えば、浮気や不倫はおきないはずです。
あまり疑心暗鬼になっても関係が崩れてしまいますから、
スリル好きな人は浮気しやすい、くらいにとどめておきましょう。
ロミオとジュリエット効果


ロミオとジュリエット。
有名なミュージカルであり戯曲であり、恋愛の悲劇でもあります。
この内容からきている心理学用語で”ロミオとジュリエット効果”とあります。
▼ロミオとジュリエット効果
ロミオとジュリエット効果(ロミオとジュリエットこうか、英: Romeo and Juliet effect)とは、主に恋愛などにおいて、障害があった方が逆にその障害を乗り越えて目的を達成しようとする気持ちが高まる心理現象を指す。ウィリアム・シェイクスピアのロミオとジュリエットにちなんで命名された。ーWikipediaより引用
前述したように、”スリル”や”障害”が恋のスパイスになっているということです。
イケナイ恋愛が盛り上がるほどに、酔いしれてしまう。
ある心理学者が行った実験では、「親が反対している恋」のほうが恋愛の満足度が高まったという事例があります。
そして生物としては、より魅力ある人を探すのは本能的なものかもしれません。
しかし失うもののほうが大きいと分かっているならば、しないほうが良いに決まってますよね。
穏やかな日々を過ごしたいものです。
男女間の関係性ほど心理的に興味深いものはないですね。
こんなタイプは浮気しやすい!
寂しがりや


寂しがり屋の人は、依存性が強い傾向があります。
ココロの空白を、自分以外の人間で満たしたいという願望ですね。
『常に誰かと繋がっていないといられない』なんて人、周りにいませんか?
趣味がある人や、ストレスの解放先、夢中になれるものがある人は寂しくないでしょう。
特にこれといった趣味のない人は、人間に対しての興味がどうしても増してしまいます。
「寂しさを紛らわした」なんてありますが、
すでにパートナーのいる人も、かまってくれない寂しさから浮気に発展なんてよくあります。
恋人やパートナーがもし寂しそうにしていたら、たっぷりの愛情で満たしてあげてくださいね。



ナルシスト


これもあるあるです。要するに”自己愛が強い”人ですね。
- 自分にとにかく自信がある
- 容姿やスキルを披露したい
- どこまでいけるか試したい
こんな心理的背景があります。
『イケメンだから他とは違う。特別だ』なんて思ってるナルシストタイプは要注意。
周りからもてはやされることに優越感を感じるからです。
そんな人は次から次へと自分が認められていくさまを見せつけたい。
そして自分でもよりその実感を感じ続けていきたいのです。
そう、「自分は魅力があるんだ」ということを。
あの子もこの子も自分の魅力に間違いなく落ちるだろう、なんて試したい欲が生まれるんですね。
逆を言えば「僕なんか…」と謙虚で奢らない姿勢の人はモテるタイプ。
言い寄ってくる人は多そうですが、そもそもそういう人は自分の魅力を認知していないです。
ナルシストタイプの方がいたら、その行動や身の振り方によく注目してみてくださいね。
好奇心旺盛
興味のアンテナが常にビンビンな人。
筆者もそうなのですが、「これもやりたい」「あれもやりたい」「やってみたい」
というチャレンジ精神や積極的な感情は興味を引き立てます。
それがうまくいくものだけならば話しは別ですが、
ダメだと分かっているのにも関わらず興味から手を出してしまうとアウトですね。
マイナスに傾くとわかっているものには興味を示すのは控えましょう。
それに伴って、想像力がどれだけあるかという点も深く関わってきます。
現状を理解して、近い未来を予測できない人も浮気に発展しがちですね。
現実逃避なんてもってのほかです。
今は色々なコンテンツが豊富な時代ですから、何かからの逃避なら別のアテを探しましょう。
行き過ぎた興味関心は、危ない橋を渡ってしまいかねないということですね。



まとめ
ということで、浮気する男性には上記のような点が多くみられるのではないでしょうか。
まとめると、
- スリル好きな人
- 寂しがりやさん
- ナルシスト
- 好奇心旺盛
こんな特徴のある人は浮気しやすい傾向があるということです。
あくまでも、傾向があるだけなのですべての方に当てはまるわけではないですのでご注意くださいね(^^)/
「最近なんだか動向が怪しいな…(;^ω^)」
なんて方は、パートナーの性格的な部分をよく分析してみるといいかもしれませんね。
しかし一方的に疑ってはダメですよ~!円満に、解決していきましょう。
良好な関係を築けることを願っています(^^)/
お読みいただきありがとうございました♪
良かったら以下記事も参考までに…↓
【本日の心理学用語】
- カリギュラ効果…禁止されるほどやってみたくなる心理のこと。
- ロミオとジュリエット効果…障害がある恋に恋愛感情が高ぶること。
【本日の一曲】